こんにちは〜〜!
現在おやつどきの15時!
今日も準備が14時ごろに終わって、ルンルンです。
昨日、オーナーのお母さんからプラムを頂きました!
冷蔵庫でひんやり冷やして頂きました。
甘くてめちゃうまでした〜〜!!
幸せ!!
小さい頃からプラム大好きだったので、テンション上がりました!
さて、昨日のゲストさんは、
おとといのゲストさんが連泊で同じゲストさんでした。
なんと、私の勘違いで、
2組とも台湾からいらっしゃったお客さんでした。
このゲストハウス、台湾のお客さんがよくいらっしゃいます。
私が行きたい国ナンバーワンが台湾なので、
勝手に親近感を覚えています。
台湾から沖縄ってめちゃくちゃ近くて、
飛行機代もそんなにかからないので、
観光・旅行でいらっしゃる方が多いみたいです。
日本から台湾旅行に行く方がいらっしゃるのと同じ理由かもしれません。
私も行きたいな〜〜台湾!!
ごちゃっとした建物の風景とか、
出店?露店?みたいな外食文化、
原色を使った建物や服の感じが大好きです。
そして昨日もゲストさんと少しお話ししました。
ゲストさんが帰ってきた時に、
ゲストさんがコホコホ咳をしていたので、
心配になって声をかけてみました。
どうやら、1ヶ月ほど風邪を引いているみたいです。
台湾では、工場がたくさんあるし、大気汚染がひどいらしい。
そのせいで、みんなマスクをつけてるみたいです。
あと、他のゲストさんに聞いた話だと、中国と台湾の中国語は違うみたいです。
とは言っても、台湾の人はどっちも使えるみたいです。
なぜこんな話になったかと言うと、
私がgoogle翻訳を使おうとした時に、中国語が2種類あることに気がつきました。
中国語(繁体)
中国語(簡体)
何が違うんじゃこれ.....???
そう思って、どっちがいいの?って聞いてみました。
すると、
台湾は中国語(繁体)
中国は中国語(簡体)
がいいみたいです。
その成り行きの話を聞いたのですが、
英語で、半分くらいしか理解できませんでした笑
でも、わかった部分をまとめると、
中国から台湾に中国語が伝わった時の流れが理由らしい。
中国では簡単な簡略化された文字を使って、
台湾では伝統的な文字を使用するそうです。
中国でも伝統的な文字を使用するみたいなのですが、
それを使うのはおじいちゃんおばあちゃんだけみたいです。
日本語にもいつか、簡略された文字が生まれたりして......??
それはそれで便利だし、面白いかもしれません。
ひらがな・カタカナ・漢字と種類が多いですから、
それをまとめて使える何かが生まれるかもしれませんね。
そして明日はお休みです!!
観光に出かけてこようと思っています。
気分は最高!
おやすみなさい。