私は、頻繁に自分を責める。
失敗した時、何も進まない時、心配なことがある時。夜な夜な1人で考える。自分がこれをやっていないせいだ。自分がちゃんとしてないからだ。きっと怒られる。みんな私を責めるだろう。あちゃーって思われてるんだろうなぁ。なんて情けないんだ……etc
自分を責めていては何も進まないし、良いことはあんまり起こらないって分かってるから、もう1人の自分が現れる。
そんなことないよ、私はできるだけやったし。明日もある。他人は思うほど自分のこと見てないんだよ。大丈夫だよ。安心して、自分の思うがまま生きればいいよ。私が私を責めてどうするの?自分に優しくしていいんだよ。
そんな2人の自分のやりとりを側から見る、3人目の自分も現れる。なーにやってんだか、つべこべ言わずに手を動かせよ、行動しろよ。ウジウジ考えてたって何も起きないぜぃ??
とまぁ、そんな感じで、自分が何人も現れて勝手にそれぞれ考え始める時がある。何人も自分がいると、いろんな意見が出てきていいんだけど、それを取りまとめるのはすごい大変。自分を否定するループが始まったりする。多重人格ってこうゆうことを言うんじゃないかなぁ、なんて思った。
いろんな場所で、いろんな自分がいる。
1人でいても、いろんな自分がいる。
どれも自分。排除する必要も守る必要もない。ただ、流れるように自分を変化させればいい。『上善水の如し』とは本当によく言ったもので、まさしくその通りなのです。自分が自分である時も必要だけれど、流れる水のように形が変化する、そんな自分を受け入れることも大切だと思うのです。
いろんな自分を大切にして、自分を好きになれたら素敵だなぁって思いました。
のりちゃん超絶元気です。